紙ちぎり遊び
- 2022.10.27
- 時々ブログ
紙ちぎりゲームの様子です!1枚の紙を、1分間で手でどれだけ長くにちぎれるか? みんな慎重に慎重にちぎっています! ホラ見てぼくはこんなに(^^)!でも他人と較べるんじゃないんだよね~ 今日は何cmだったかな?一人ずつ長さを測っていきます。 お子さんの特性によっては、ちぎり始めたものを途中で止める、方向を変えるといったことは難しいものです。自分の身体の動きをコントロールする要素いっぱいの遊びです。そ […]
紙ちぎりゲームの様子です!1枚の紙を、1分間で手でどれだけ長くにちぎれるか? みんな慎重に慎重にちぎっています! ホラ見てぼくはこんなに(^^)!でも他人と較べるんじゃないんだよね~ 今日は何cmだったかな?一人ずつ長さを測っていきます。 お子さんの特性によっては、ちぎり始めたものを途中で止める、方向を変えるといったことは難しいものです。自分の身体の動きをコントロールする要素いっぱいの遊びです。そ […]
教室がハロウィンの装飾となり、子ども達もテンションアップ!各々気に入った衣装をを身に付けて、宿題に取り組んでいます。 魔法がかかったように宿題もいつもよりもはかどってました! ポーズ!(^^) 普段とは違ったことを、新たな動機付けにし、やる気や集中を増していきます(^^♪ ハナハナっ子の様子※保護者の許可をいただいたお子さんのみ掲載しています(^_-)-☆ご相談はお気軽に♪ 一緒に働きたい人随時募 […]
文字の並べ替えをサイコロでおこなう子ども達に大人気のハナハナのオリジナルトレーニングです。まるでカニを食べているときのように静か!(笑) 同じ色の文字を並び替えながら、3~5文字の言葉を作ります! できた言葉を紙に書いていきます。スタッフが意図していなくても辞書にその言葉があれば正解です。 5文字を揃えるのは、なかなか難しくなるのですが、少しずつのレベルアップで達成感を得られるようにしてあるため、 […]
ハナハナでは日々、素読もおこなっています。 みんなの前に立って、漢詩を詠んでいる所です。 とても真剣に詠んでいます! みんなで声を合わせて(^^♪ ハナハナっ子の様子※保護者の許可をいただいたお子さんのみ掲載しています(^_-)-☆ご相談はお気軽に♪ 一緒に働きたい人随時募集中!(^^)!
アイスクリームショップゲームで男の子たちが何やら楽しそう。 見ていると、ひとりがコーンを持ってもう一人がそれにアイスクリームをのせています。 固定したコーンに乗せるのもバランス感覚が必要です。 それを手に持っているのに乗せるのですからかなり難易度は高いです。 持っているほうもそれに合わせて載せやすいように、そして載せられたものを倒さないように。 載せるほうも載せられるほうも慎重にやっていますがとて […]
先日ご寄贈いただいた大量のジオマグ。毎日誰かしら遊んでいます(^^♪ 遊び方は様々 今日は何やら模様を作り始めたよう。 だんだん大きくなってくると他の子も寄ってきます。 ふぅできた!と満足げにごろん。 子どもの作品への批評批判はしていませんか?「こうしたら」、「ああしたら」といった言葉をかけたくなったら、自分で別の作品を作りましょう。 達成感は「やり遂げる」ことを学び、「粘り強さ」につながります。 […]
もし役立つようでしたらお使いください。子どもが大きくなりもう使いませんのでどうぞ。とIさんからご寄贈いただきました。 とてもありがたいです。 子ども達もとても関心を寄せていました。大切に使わせていただきます。 ありがとうございます。 感謝
武将好きのAくん武将の本を読むことが好きだが、武将の塗り絵にはまった。 武田信玄出、黒田官兵衛、朝倉義景、宇喜多秀家。。。有名どころはまだしも正直スタッフにはついていけません(^^;) そしてAくんは誰々はどこの出身、何の合戦で死んだ。誰の家来だ。等々周辺知識も豊富。まとめてある彼のノートは作品と言えるレベル。 そして兜作りに挑戦し始めた彼、何週間もかけ、元々決して器用とは言えないがハサミ遣いはと […]
こんにちは! 放課後等デイサービスHanaHanaMate(ハナハナメイト)です。 6月1日千葉県から指定を受け印西市の放課後等デイサービス。千葉ニュータウンエリアにオープンしました。実はこの日、HanaHanaの4周年でもあります♪「HanaHanaにもっとたくさん通いたい!」のお声に応えるべくすぐ近所に開設しました。 私たちはこれまで培ってきた能力開発や学習塾でのノウハウを活かし、療育に力を入 […]
「先生!これ簡単だけどムズい!」だからはまるんですね~(^^) 視覚機能向上に役立つおもちゃをと思いビジョントレーニングの一環で、おもちゃインストラクターでもあるT先生が教材を作りました。 最初は簡単、必ずどこかに入るように、でも時々入らないよう設計。そして思ったところに持っていくのは距離に応じて難易度がアップ。 やり始めるとかなりハマっちゃいます。 「穴の落ちる場所で点数をつけよう!」と子どもた […]